Java Script による技術計算実例の説明 詳細
★説明書原本は、ワープロwordで作成し、ソース文を省略せずに、説明文を付記しています。 本ホームページは ワープロ作成の原本のとは少し異なります。





[3ページの部分]




function control(){
  var en= event.keyCode;
  if(en==13){
   Read();
   Ckr = 0;
   Pg = -1;
   Culculate();
  }
}
document.onkeypress = control;



function Start(){
 Pg = -1;
 TableE();  F25.style.display= "none";
 F26.style.display= "none";
 F250.style.display= "none";
 F260.style.display= "none";
 
 Culculate();

}




function TableE(){
//入力数値
d1 = "<tr style='height:18px'>";
d2 = "<span style='color:LightGrey'>・</span>";
with(pe.document){
open();
}
■キー・クリックの判定
・キーの押圧の時、document.onkeypress = 関数名; 文にて function 同じ関数名{・・ } が起動、
すなわちfunction control(){・・ } が実行される。
注、表現を変えれば、function 関数名(){・・・} と document.onkeypress = 関数名; との関数名を同一とする。
・event.keyCode が13とは 押したキーがエンターキーのこと。
・Ckr = 0; は Read 済判定用。
・エンターキーが押されると、function Read(){・・ } 及び function Calculate(){・・ } へ進む



■立上りに起動する関数 ・Column-H.html のソース文 <BODY onLoad="Start()"> で、
  Column-H.html の立上り時(onLoad)、この関数が起動。
  注、この最初に起動する 関数の名は <BODY onLoad="関数名()"> 内の記述の関数名と同一名に整合させます。
     一般に Beginning()、とか Entrance() などの分り良い語が用いられます。
 動作:
  ・Pg は 配列 A[Pg] 用の初期設定、 用途は状態確認の為の変数代入。 関数 CheckProg() {・・ } にて に書出し。
  ・TableE()で function TableE(){・・ }を起動
  ・F25.style.display= "none"; は、 Column-H.html に記載の <span ID="F25" style="color:silver">≫
   </span> による文字≫を消す。F26,F250,F260 も同様、これらは数値増減操作スイッチの初期設定。
  ・function Culculate(){・・ }へと進む


■ドキュメント書き出し
本関数にて、フレーム E のHTML 文を形成させて、そのフレーム の画面を形成させている。
その画面の内容は、数値設定入力及び結果表示などので、これをwrite 文にてフレーム E へ書込む












[24ページの部分]



function Mouse(n){
 if(n==1){
   x = document.tDisp.t1.value;
   document.tDisp.t1.value = x + " *呼込みにエラーの時 CL をクリックする";}
 if(n==2){document.tDisp.t1.value = x;}
}



var ic= 0;
function Pg0(){
 ic= ic + 1;
 CheckProg();
}


function CheckProg(){
 var kk1;
 var kk2= Pg + 1;

 var w;
 w= window.open('',ic);
 w.document.open();
 w.document.write("<html><head><title>"+ic+"</title></head><body style='font-size:x-small'>");
 w.document.write("<br>以下、計算経緯を示す");

 for(kk1=0; kk1<kk2; kk1 ++){w.document.write("<br>kk1= "+kk1+":  "+A[kk1]);}

 w.document.write("<br>\n</body>\n</html>");
 w.document.close();
 w.focus();
}
・リンク文字 CL の説明表示。
・Column-H.htmlでのonMouseOver='Mouse(1)' onMouseOut='Mouse(2)' にて
リンク文字 CL にマウスが乗ると説明文が出、マウスが外れると説明文が消える
・Column-H.htmlでの<A href="#" onMouseDown="Pg0()">(新頁で)</A>による。
・ウインドウ名の番号iccを1増やすことで、前回のウインドウの上書きでなく、追加にする。


・Column-H.htmlでの<A href="#" onMouseDown="CheckProg()"> その他結果</A>による。


・window.open('',ic) はウインドウをic に与えられている名前で開く。これをオブジェクト設定wで以降に続く。
・ドキュメントを開いて、icの値にそのタイトルを設定、文字サイズを7種類選択指定方法でのs-small に設定

・Pgを0から現在の値まで順次、A[Pg]を 改行付きのwriteln()で書出す。
・最後の改行を付加し、HTMLをとじる。ドキュメント操作を閉じる。
・resizeTo(924,368)は、ウインドウ画面寸法を横924pxel、縦368pixelにする(この寸法値には特に意味なし)
・focus()にて画面を前面にする。

2007-5 Mori Design Office

Close