構造力学・強度計算実践への一歩
板計算の説明(有限要素法)
2013-04-28 Mori design office

概要:有限要素法による、板の変位・モーメント・応力の計算式(A項)、及び算出方法を説明します(B項)。 計算結果を収束性を含めて考察し、
   および特異例として梁理論値、円板理論値と比較検証します(C項)。 最後に、計算式を誘導する為の理論と手順を述べます(D項)
→ 板計算の画面(FEM)
A. 計算式
・ここでの有限要素法(FEM)は、ACMと呼ばれる矩形の要素で計算を行う。 板を複数の要素に分割する。
 1つの要素(矩形)において、 横長2a、縦長2bとして 次の剛性方程式が成立し、頂点(節点)の
 変位・角度(δ,θXY)に対し、頂点に作用する外力が算出できる式となっている。
  剛性方程式
 
  [K]{ω} = {F}12x12  12x1     12x1      ---(A1)
 
  ここに、
  変位ベクトル を{ω}とし、要素の頂点 1,2,3,4 における、z方向変位δZと x,yに対する角度θXYのベクトルとなっている。
  {ω} = [δZ1 θX1 θY1  δZ2 θX2 θY2  δZ3 θX3 θY3  δZ4 θX4 θY4 ]T  ---(A2)
 
  外力ベクトル を{F}とし、要素の頂点 1,2,3,4 に作用する、z方向力fとモーメントmのベクトルとなっている。
  {F} = [ f1  mX1  mY1   f2  mX2  mY2   f3  mX3  mY3   f4  mX4  mY4 ]T   ---(A3)
  なお、
  モーメントの方向は、例えば mX は 3次元でのmY であり、Y軸中心回転(右手法則)とする。
  モーメントMは、板理論で用いられている、単位長さ当たりのモーメントとする。
      mX1 = bMX1  mX2 = -bMX2  mX3 = -bMX3  mX4 = bMX4

      mY1 = aMY1  mY2 = aMY2  mY3 = -aMY3  mY4 = -aMY4    ---(A4)
 
  要素剛性行列 を[K]とし、この構成は 12x12の対称行列で、各要素は下記の如くになっている。
K01,01 = D(10a4+10b4+(7-2ν)a2b2)/(10a3b3)
K01,02 = D((1+4ν)a2+10b2)/(10a2b)
K01,03 = D(10a2+(1+4ν)b2)/(10ab2)
[kgf/m]
[kgf]
[kgf]
K01,04 = D(5a4-10b4-(7-2ν)a2b2)/(10a3b3)
K01,05 = D((1-ν)a2+10b2)/(10a2b)
K01,06 = D(5a2-(1+4ν)b2)/(10ab2)
[kgf/m]
[kgf]
[kgf]
K01,07 = D(-5a4-5b4+(7-2ν)a2b2)/(10a3b3)
K01,08 = -D((1-ν)a2-5b2)/(10a2b)
K01,9 = D(5a2-(1-ν)b2)/(10ab2)
[kgf/m]
[kgf]
[kgf]
K01,10 = D(-10a4+5b4-(7-2ν)a2b2)/(10a3b3)
K01,11 = D(-(1+4*ν)a2+5b2)/(10a2b)
K01,12 = D(10a2+(1-ν)b2)/(10ab2)
[kgf/m]
[kgf]
[kgf]
K02,01 = K01,02
K02,02 = D(4(1-ν)a2+20b2)/(15ab)
K02,03 = Dν
[kgf]
[kgf・m]
[kgf・m]
K02,04 = -D((1-ν)a2+10b2)/(10a2b)
K02,05 = D(-(1-ν)a2+10b2)/(15ab)
K02,06 = 0
[kgf]
[kgf・m]
[kgf・m]
K02,07 = -D(-(1-ν)a2+5b2)/(10a2b)
K02,08 = D((1-ν)a2+5b2)/(15ab)
K02,09 = 0
[kgf]
[kgf・m]
[kgf・m]
K02,10 = D(-(1+4*ν)a2+5b2)/(10a2b)
K02,11 = D(-4*(1-ν)a2+10b2)/(15ab)
K02,12 = 0
[kgf]
[kgf・m]
[kgf・m]
K03,01 = K01,03
K03,02 = K02,03
K03,03 = D(20a2+4*(1-ν)b2)/(15ab)
[kgf]
[kgf・m]
[kgf・m]
K03,04 = D(5a2-(1+ 4ν)b2)/(10ab2)
K03,05 = 0
K03,06 = D(10a2-(4-4ν)b2)/(15ab)
[kgf]
[kgf・m]
[kgf・m]
K03,07 = D(-5a2+(1-ν)b2)/(10ab2)
K03,08 = 0
K03,09 = D(5a2+(1-ν)b2)/(15ab)
[kgf]
[kgf・m]
[kgf・m]
K03,10 = -D(10a2+(1-ν)b2)/(10ab2)
K03,11 = 0
K03,12 = D(10a2-(1-ν)b2)/(15ab)
[kgf]
[kgf・m]
[kgf・m]
・・・ ・・・中略 ・・・
K10,10 = D(10a4+10b4+(7-2ν)a2b2)/(10a3b3)
K10,11 = D((1+4ν)a2+10b2)/(10a2b)
K10,12 = D(-10a2-(1+4ν)b2)/(10ab2)

[kgf/m]
[kgf]
[kgf]
K11,10 = K10,11
K11,11 = D(8(1-ν)a2+40b2)/(30ab)
K11,12 = -Dν
[kgf]
[kgf・m]
[kgf・m]
K12,10 = K10,12
K12,11 = K11,12
K12,12 = D(20a2+4(1-ν)b2)/(15ab)
 
なお、
板の曲げ剛性 D = Eh3/(12(1-ν2))
[kgf]
[kgf・m]
[kgf・m]
 
 
 
[kgf・m]

  ★モーメントが一般の定義、または単位長さ当たりかの明確な記述にて、単位を参考付記してます。
   変位:δ[m]  角度:θ[rad]  力:f[kgf]  モーメント:m[kgf・m]  モーメント:M[kgf]
   (但し、上記の記述 キログラム重量 kgf 総てに対し、SI単位系では kgfを ニュートン N に読替えて下さい。)
 
 
B. 計算方法 (プログラミングへの要約)
  既知外力より変位を算出する手順を述べる。ここでは、外部モーメントは板の外周のみ作用するとする。
  @12元連立方程式
   上記式(A1)を全要素に適用させる。連立式は、要素数の12倍の数となる。
  A組立合成(全体剛性行列)
   共通節点のは加算合成して、節点総数に対する式を得る。
   例えば、板の区割り数を横ia、縦ib の場合
    要素総数Nelt=ia・ib、節点総数Nnod =(ia+1)・(ib+1)
    全要素 に式(A1)を適応させると、連立式数Nelt x 3 であり、
    共通節点のは加算合成で、連立式数 Nnodx3となる。
   ・外周のモーメント
    板の辺aにMy、辺bにMxが作用する場合、
    要素毎に計算、式(A4)を計算する。
    節点に作用するモーメントが、2個の要素にまたがるばあいは、各々要素に対し1/2づづにする 。
    この値を外力{F}に代入する。
  B変位の既知処理
   変位に関し、既に既知である場合、連立式から除外する。
   ・例:境界条件は支持方法であり、下記の既知節点処理となる。
    ・全周単純支持では、変位z=0の既知であり、既知節点数 No = 2(ia+ib)だけを除外して
     連立式数は Nnodx3 - 2(ia+ib)
    ・全周固定支持では、θx=0,θy=0の既知も加わる故、 No = 2(ia+ib)・3 個の式を除外して
     連立式数 Nnodx3 - 2(ia+ib)x3 のを解くことになる。
   ・強制変位δzの場合
     変位δzに相当の力 {Fz} = [K]{δ} 算出する。
     外力Fと相殺して、{Fo} = {F} - {Fz} を算出する。
     全剛性式 [K]{ω} = {Fo} であり、上述と同様に既知節点を除外して、連立式を立てる。
   ・この既知節点除外のプログラミングは、
     例えば、既知節点が1,2,3,・・のKOZ個の場合、既知節点配列をknow[0,1,2,3,・・]とすると、
     for(i=1;i<=Nnod3;i++){index[i]=1;} のパラメータに for(i=1;i<=KOZ;i++){index[know[i]]=0;}
     m = 0; for(i=1;i<= Nnod3;i++){ if (index[i]>0){ m = m + 1; index[m] = i;} }
     for(i=1;i<= m;i++){ F[i] = F[index[i]];
       for(j=1;j<= m;j++){K[(i-1)*index[i]+ j] = K[(index[i]-1)*Nnod3+ index[j]];}
     }
   ・これにて、求めるべき式 [K]{ω} = {F}の K,Fが得られたことになる。
  C連立式の解法
   ・得られた [K]は正方行列mxmで、逆行列 [K]-1 で変位ωが求められる。
   ・プログラミングとしては、ガウスジョルダン法やコレスキー法などがある。
   ・この方法は、処理結果が外力F[i]の場所に変位の値が出る。即ち、F[i]=変位の値 に置換される。
  D変位{ω}の算出
   ・Cで得られた値に対し、Bの既知処理の逆処理を行う
    for(i=1;i<=Nnod3;i++){ω[i] = 0;}
    for(i=1;i<=mm;i++){ω[index[i]] = F[i];}
    for(i=1;i<=Nnod3;i++){ ω[i] = ω[i] + 強制変位δ[i]; }
  E内力の算出
   ・変位の値が算出できたので、各要素ごとに剛性方程式(A1)に代入して内力F及びモーメントMが算出できる。
   ・算出した内力は、各々節点に関し単純加算して、節点の内力値を算出する。
   ・モーメントは、式(A4)を参照して正負符号も含めて、単純平均でMx,Myを算出
    (例えば同一節点が2個あれば、その合計値を2で割り単純平均)する。
   ・応力 σx= 6Mx/h2 σy= 6My/h2

 
C.計算結果 (精度検証)

  一般荷重での収束性
  下記(a)〜(d)は、収束性が良く、要素数1600で便覧値に近い。

  (a)全周単純支持:矩形板 横100cm x 縦100cm x 厚1cm、全面1000kgf
要素数 [個]4161004001600便覧値
中央変位δ[cm]0.1010.2050.2100.2110.2110.211
中央Mx,My[kgf]43.0346.9647.7547.8547.8847.9

  (b)全周固定:矩形板 横100cm x 縦100cm x 厚1cm 、全面1000kgf
要素数 [個]4161004001600便覧値
中央変位δ[cm]0.06550.07690.07300.06710.06610.0659
右辺中Mx [kgf]-25.33-43.23-50.14-51.04-51.26-51.30
上辺中My [kgf]-25.33-43.23-50.14-51.04-51.26-51.30
中央Mx  [kgf]28.825.3623.3623.0222.9323.10
中央My  [kgf]28.825.3623.3623.0222.9323.10

  (c)全周固定:矩形板 横100cm x 縦200cm x 厚1cm 、全面1000kgf
要素数 [個]4161004001600便覧値
中央変位δ[cm]0.08310.07220.066870.066110.065890.0660
右辺中Mx [kgf]-26.00-39.11-41.19-41.37-41.42-41.45
上辺中My [kgf]-8.18-17.11-26.18-27.90-28.35-28.55
中央Mx  [kgf]27.023.4921.1220.7120.6120.61
中央My  [kgf]28.825.3623.367.8857.907.899

  ポアソン比ν
  (d)片持ち梁(はり):30cmL x 1cmW x 3cmT  先端F=-100kgf
条件根元先端
σx [kgf/cm2]σy [kgf/cm2]θx[°]θy[°]δz[cm]
要素数2740
 (10x274)
ν=0.32408.583697.777-0.5443530.00000-0.189788
ν=0 1999.9940.00000-0.5456790.00000-0.190479
はり理論ν=02000.000-0.545674-0.190476
  ・ポアソン比 ν=0 で 梁の理論値と5桁まで合致し、略同一値となっている。
  ・実際は、ν=0.3(鉄鋼)の故、応力値が理論値の2割増しが推測される。
  ☆はり理論:長さa=30cm、幅b=1cm、断面2次モーメント I = b・T3/12 = 2.25cm4
        断面係数 Z = b・T2/6 = 1.5cm3
        θ=F・a2/(2EI)、δ=F・a2/(3EI)、σ=-F・a/Z
 
  モーメント
  (e)片持ち梁(はり):30cmL x 1cmW x 3cmT 先端Mx=100kgf(幅1cm当たり) ν=0
要素数 [個]400 (20x20)3000 (100x30)3000 (30x100)はり理論
Mx[kgf] 根元103.991103.31299.434100.000
先端100.000100.000100.000100.000
My[kgf] 根元0.0000.0000.000
先端2.3960.78740.0262
先端変位δ[cm]-0.01039-0.00984-0.00953-0.00952
  ・外力がモーメントの場合は、荷重の場合に比べ収束性が悪い。
  ・このモーメントの場合は、幅(1cm)の分割を多く(100)の方が精度が高い。
 
  参考
  (f)円形板: φ100cm x 厚1cm 全面1000kgf
円周の条件 単純支持固定
計算条件要素数 420理論値 要素数 420要素数 760理論値
中央変位δ[cm] 0.267 0.264  0.068  0.068  0.065
中央Mx [kgf] 67.6 65.7  27.4  26.9  25.9
中央My [kgf] 67.6 65.7  27.4  26.9  25.9
右端Mx [kgf] 0.00 0.00 -41.5 -41.4 -39.8
右端My [kgf] 34.3 39.8 -13.5 -13.7 -11.9
  ・計算のモデルは、円周部の要素の対角に支持を配設していて、精度が低い。
   分割数を大きくするほど、円周部のモーメント値に乱れが大きくなる。

 
  (g)典型的条件に条件追加によるプログラムチェック(数値およびグラフ割愛)
    全周単純支持の条件に
    ・左右辺において、θy=0 及び Mx=全周固定での値
    ・上下辺において、θx=0 及び My=全周固定での値
    結果値は、全周固定の条件と同一となる。
 
    荷重零の条件に
    ・変位δ=集中荷重が有りでの変位
     (集中荷重の点を 変位拘束点として)
    結果値は、集中荷重が既知で 荷重下位置が変位未知の場合 と同一となる。
   などが考えられる。

 使用した物理定数値
  ポアソン比 ν= 0.3
  ヤング率  E= 2100000 [kgf/cm2]
       ( SI単位系: 2.06e+11N/m2, 206Gpa )

 
D.理論 (式の誘導)
近似多項式
四角形要素において、定数項α1〜α12を用いて、任意のたわみを近似多項式
  ω(x,y) = {P}{α} ---(1)
で記述する。ここに、
    {P} = [ 1 ξ η ξ2 ξη η2 ξ3 ξ2η ξη2 η3 ξ3η ξη3]

---(2)
    {α} = [ α1 α2 α3 α4 α5 α6 α7 α8 α9 α10 α11 α12]T
 
これを、たわみω及び たわみ角度θx、θy に適応させて、{ω} = [C]{α} 12x12  12x1
なお、
  {ω} = [ω1 θx1 θy1 ω2 θx2 θy2 ω3 θx3 θy3 ω4 θx4 θy4]T
---(3)
 
---(4)
 
---(5)
 
 
  各要素は、頂点1(ξ=-1,η=-1) では
   ω1 = p1 α1 + p2 α2 + p3 α3 +・・・+ p12α12
   θx1= 1 ∂p1 α1 + 1 ∂p2 α2 + 1 ∂p3 α3 + ・・・ + 1 ∂p12 α12
      a ∂ξ    a ∂ξ    a ∂ξ       a ∂ξ
   θy1= 1 ∂p1 α1 + 1 ∂p2 α2 + 1 ∂p3 α3 + ・・・ + 1 ∂p12 α12
      b ∂η    b ∂η    b ∂η       b ∂η ---(6)
 
  頂点2 (ξ=1,η=-1)、頂点3 (ξ=1,η=1)、頂点4 (ξ=-1,η=1) も同様で
  例えば 頂点4 の θy4
   θy4= 1 ∂p1 α1 + 1 ∂p2 α2 + 1 ∂p3 α3 + ・・・ + 1 ∂p12 α12
      b ∂η    b ∂η    b ∂η       b ∂η ---(6)'
  なお、記述簡易にて {P}の要素kを pk と記した。
 
 
内挿関数
変位を ω(x,y) = {Nk}{α} とし、上記式(1)(4)(6)より各要素は下記となる。
  N1 = -((η+1)η+(ξ+2)(ξ-1))(η-1)(ξ-1)/8
  N2 = -(η-1)(ξ+1)(ξ-1)2a/8
  N3 = -(η+1)(η-1)2(ξ-1)b/8
  N4 = ((η+1)η+(ξ+1)(ξ-2))(η-1)(ξ+1)/8
  N5 = -(η-1)(ξ+1)2(ξ-1)a/8
  N6 = (η+1)(η-1)2(ξ+1)b/8
  N7 = -((η+1)η+(ξ+1)(ξ-2))(η+1)(ξ+1)/8
  N8 = (η+1)(ξ+1)2(ξ-1)a/8
  N9 = (η+1)2(η-1)(ξ+1)b/8
  N10= ((η-1)η+(ξ+2)(ξ-1))(η+1)(ξ-1)/8
  N11= (η+1)(ξ+1)(ξ-1)2a/8
  N12= -(η+1)2(η-1)(ξ-1)b/8
---(7)

歪は、上記の内挿関数を用いて次のようになる。
  {ε} = [B]{ω}3x12  12x1
 
   ここに、
     {ε} = [ -2ω  -2ω  -2ω  ]T
          ∂x2    ∂y2    ∂y∂x    及び
---(8)
 
 
 
---(9)



[B] = 
 -2N1  -2N2  -2N3  ・・・ -2N12
 ∂x2    ∂x2    ∂x2      ∂x2
 -2N1  -2N2  -2N3  ・・・ -2N12
 ∂y2    ∂y2    ∂y2      ∂y2
 -2N1  -2N2  -2N3 ・・・ - ∂2N12
 ∂x∂y  ∂x∂y  ∂x∂y    ∂x∂y



---(10)  
 
さて、力の釣り合いの式は、仮想原理もしくはエネルギー最小化原理にて、
  [K]{ω} = {F}12x12  12x1     12x1 ---(11)

    ここに、{F} は、外力ベクトル、[K] は、要素剛性マトリックスとなっている。
 
    [K] = b-b a-a [B]T[D][B]dxdy = ab 1-1 1-1 [B]T[D][B]dξdη
---(12)

[D] = D
  1  ν  0  
  ν  1   0  
  0  0  (1-ν)/2


---(13)
    D =   Eh3
      12(1-ν )2

    なお、マトリックス[D]は弾性定数、D は板の曲げ剛性、Eはヤング率である。
 
 
要素剛性行列の誘導計算
内挿関数{Nk}の式(7)を式(10)(12)に順次代入して、前述の(A5)が求められる。
この計算に必要なNの変微分は式(7)より下記の如くとなっている。
2N1 /∂ξ2= -3ξ(η-1)/4
2N1 /∂η2= -3(ξ-1)η/4
2N1 /∂ξ∂η= -(3ξ2+3η2-4)/8
2N2 /∂ξ2= -a(3ξ-1)(η-1)/4
2N2 /∂η2= 0
2N2 /∂ξ∂η= -a(3ξ2-2ξ-1)/8
2N3 /∂ξ2= 0
2N3 /∂η2= -b(ξ-1)(3η-1)/4
2N3 /∂ξ∂η= -b(3η2-2η-1)/8
2N4 /∂ξ2= 3ξ(η-1)/4
2N4 /∂η2= 3(ξ+1)η/4
2N4 /∂ξ∂η= (3ξ2+3η2-4)/8
2N5 /∂ξ2= -a(3ξ+1)(η-1)/4
2N5 /∂η2= 0
2N5 /∂ξ∂η= -a(3ξ2+2ξ-1)/8
2N6 /∂ξ2= 0
2N6 /∂η2= b(ξ+1)(3η-1)/4
2N6 /∂ξ∂η= b(3η2-2η-1)/8
2N7 /∂ξ2= -3ξ(η+1)/4
2N7 /∂η2= -3(ξ+1)η/4
2N7 /∂ξ∂η= -(3ξ2+3η2-4)/8
2N8 /∂ξ2= a(3ξ+1)(η+1)/4
2N8 /∂η2= 0
2N8 /∂ξ∂η= -a(3ξ2+2ξ-1)/8
2N9 /∂ξ2= 0
2N9 /∂η2= b(ξ+1)(3η+1)/4
2N9 /∂ξ∂η= b(3η2+2η-1)/8
2N10 /∂ξ2= 3ξ(η+1)/4
2N10 /∂η2= 3(ξ-1)η/4
2N10 /∂ξ∂η= (3ξ2+3η2-4)/8
2N11 /∂ξ2= a(3ξ-1)(η+1)/4
2N11 /∂η2= 0
2N11 /∂ξ∂η= a(3ξ2-2ξ-1)/8
2N12 /∂ξ2= 0
2N12 /∂η2= -b(ξ-1)(3η+1)/4
2N12 /∂ξ∂η= -b(3η2+2η-1)/8


・板の関連資料:板計算説明(級数)  FEMの関連:FEM要約(四角形)FEM入門(三角形)  Copyright(C) Mori Design office  All rights Reserved.